|
講演・勉強会行います
- テーマ:「小児がん・NPO・子育て・喪失」など
- 『小児がん喪失ガイドブック』を活用した勉強会も開催します
〜目次〜
- はじめに
- 1.私たち小児がん喪失家族の心のありよう
- 2.私たち小児がん喪失家族のいま
- 3.葬儀・法要・納骨のQ&A
- 4.新しい価値体系への変革
- おわりに
- 詳細は、esbureau@hcn.zaq.ne.jpまでお問い合わせください
安道(代表理事)による講演活動の記録
2012'08'11 |
ロス・カレッジ2DAYセミナー 『今なぜ、ロス・カレッジか?』
第5回小児がん・脳腫瘍全国大会
|
---|
2012'01'28 |
小児がん患児・家族支援の活動について
全国骨髄バンク推進連絡協議会 近畿地区ブロックボランティアセミナー
|
---|
2011'09'10 |
家族から見た小児医療 〜医療者と患者家族の相互理解の為に伝えたい事〜
第6回大阪小児科緩和ケア研究会
|
---|
2010'03'18 |
長期療養の必要な小児癌患児の社会復帰の促進を目的とした啓発・交流事業〜全国大会開催を通じて〜
タケダ・ウェルビーイング・プログラム2009
|
2009'11'27 |
患者・家族がのぞむ小児がん医療 〜治療の選択の視点からみた小児がん登録の意義〜
第25回日本小児がん学会
|
2009'09'27 |
シンポジウム「患児家族支援NPOの取り組み」 〜患者側と医療者側の相互理解を求めて〜
第183回 大阪小児科学会
|
---|
2008'12'20 |
がん医療は大きく変わる 〜患者による、患者のための、新しいがん治療
「患者からの要望、大阪市立総合医療センターに期待すること」
大阪市立総合医療センター 健康フェスタ2008
|
2008'06'28 |
血液がん 〜より良い治療とより良い治癒
「青年期の血液治療へのアドバイス 」
NPO法人血液情報広場つばさ・フォーラムin大阪
|
2008'06'14 |
パネルディスカッション
「難病における患者・家族のQOLに関して 」
第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会
|
2006'10'21 |
科学的根拠に基づいたインフォームド・コンセントのために薬づくり・情報づくり・病人づくりを知ろう!
「患者家族の立場から」
医薬ビジランスセミナー
|
2006'01'27 |
造血幹細胞ドナーの問題と対策 〜医療を受ける立場からの提言と解決への糸口〜 ●患者/ドナー相談窓口の現状と問題点
キリンビール(株)主催・造血幹細胞移植セミナー
|
2006'01'13 |
「小児がんにおける医療者側と患者側のコミュニケーションの仲介を通じて医療パターナリズムからの脱却に挑戦」
社会起業家カフェ・セミナー
& 交流会
|
2004'06'03 |
「NPO概論」 「エスビューローの活動状況」
大手前大学
|
2003'10'22 |
「エスビューローの成り立ち」 「NPOの取得からコミュニティビジネスを立ち上げるまでの経緯」
大阪NPOセンター・コミュニティビジネス事例発表講座
|
2003'07'24 |
「エスビューローの成り立ち」 「闘病を通じて医療者に望むこと」
吹田市民病院ナース勉強会
|
2003'05'23 |
「エスビューローの成り立ちと活動状況」
神戸国際大学
|
2003'03'07 |
「長期入院患者および家族を支援する
〜チーム医療の一環としての登録スタッフ派遣事業」
経済産業省・市民ベンチャー事業の成果発表会
|
2002'07'13 |
「エスビューローの成り立ちとこれから」
阪神小児科懇話会
|
2001'09'20 |
「一歩踏み出せば道は開けた」
吹田市立千里第二小学校
|
2001'03'14 |
「NPO法人の試み」
芦屋ロータリークラブ
|
2000'09'07 |
「子どもを亡くして今思うこと」
吹田市立女性センター
|
|
|